中古せどらーのしゅんすけです!^^
【中古せどりブログ】を見ていただきありがとうございます!
資金がない人にこそやってほしいのが
CD中古せどり。
副業で時間がない人にも
一瞬で分かる方法があるの
知っていますか?\(^o^)/
ってことで!
今回はパッと見てわかるCD中古仕入れの正体を徹底検証しちゃいます^^
ところてんを探せ?!
ブックオフの用語で「ところてん」と言う言葉があります。
この「ところてん」とはなんでしょうか?
ブックオフでは、プロパー棚※1で、
一定期間で売れなかった商品や商品補充時に棚が溢れた場合に
均一価格棚※2へ商品を値下げします。
この作業のことを「ところてん」と呼びます。
つまり、値下げをされた商品ということですね。
CD の場合、「ところてん」された商品は750円、950円の値段が付いていたものが、
500円となっているケースがほとんどです。
つまり、この「ところてん」を狙うと
ほぼ半額セールと同じような価格で仕入れができるということですね!
※1 プロパー棚(CDの場合は750円以上の商品が並んでいる棚。本の場合は定価の半額+50円の棚)
※2均一価格棚(CDの場合は500円棚、280円棚、本の場合は108円棚)
仕入れができるところてん
実際に仕入れができるのは、こんなところてんです。
防犯タグ
CDの裏面を見ると写真のように万引き防止用の防犯タグがついている商品があります。
はじめから均一価格棚へ入るCDには付けられていることはありませんので、
このようなCDはすべて「ところてん」されたものと思って 間違いありません。
そして、防犯シールが貼られているものはすべて袋状のビニールに入っています!
帯状のビニールには包まれていないので、その点も早く見つけるコツです。
重ね張り
「ところてん」の場合、価格が下げられるので価格シールが重ね貼りされています。
ですが、この重ね貼りでもどのような貼り方がされているかで意味が変わって、
稼げる商品と稼げない商品とに分かれます。
また、この価格シールにはいろいろな情報が含まれていますので、そ
れを読み取ることがとても重要となってきます!
たとえば、この写真の例を出しますと・・・
これは価格シールの上に4色の色分けされたシール(写真では青)が貼られているタイプです。
この4色のシールは色によって値段を下げた時期を表しています。
1月~3月 黒
4月~6月 緑
7月~9月 青
10月~12月 赤
この色を見て、「ところてん」直後のCDを狙ってくださいー!
また、こういうのもあります。
価格しかない白いシールだという点に注意してください!
記載がないのは、仕入れができやすいです!
赤丸で囲んだ部分はシールを貼った時期を表しています。
写真の場合は2014年9月を意味しています。
4色のシールよりも細かく時期が分るので便利です。
仕入れができないところてん
さっきと同じ白い価格シールですが、CD の情報が印刷されています。
この場合は注意が必要です。
ブックオフの場合CDの値段は本部のデーターベースで管理されています。
ですので、このタイプのシールの場合は通常の「ところてん」とは違い、
本部の価格設定が変更されたものです。
ということは、全国的にこの値段になっている可能性が高いので、
出品者が急増して価格競争が始まる可能性が高いです。
100%仕入れができないわけではありませんが
見つかる頻度はかなり低いです。
このタイプのシールの場合は注意して仕入れをしてください。
まとめ
ブックオフでは全国的にほぼ均一の値付けとなっていますが、
この「ところてん」されたものは、その店独自の値付けで、しかも安くなっています!
それを狙うだけで簡単に利益の取れるCDは見つかります^^
中古せどりは簡単なので
こういうところから判断していきましょう*
最後まで読んでいただきありがとうございました!
P.S.
メルマガ&LINE@では
ブログでは「絶対に公開できない裏情報(稼げる情報)」も公開しています!
中古せどりをもっと知りたい方は、是非ご登録ください!
↓ ↓ ↓
メルマガ登録はこちら